ぺんです。
ブログ記事を投稿した際に、FacebookとTwitterにも記事を同時投稿するためWordPressの設定手順について調べてみました。かなりの数の記事を拝見したのですが、FacebookのOGPタグ周りの仕様変更などもあるため、いくつかの記事の内容はそのままでは使えませんでした。
ということで、本記事を執筆している2017年4月時点での、下記の設定手順についてご紹介します。
- Facebook、TwitterのOGPタグ設定方法及び注意点
- ブログ記事投稿時に、Facebook、Twitterにも記事を同時投稿する方法
CONTENTS
Twitterのアカウントを作成する
個人用のTwitterではなく、Blogの専用Twitterアカウントを作りましょう。
以下の記事を参考に、アカウントを作ってみてください。
Facebookのapp_idを取得する
今度は、ブログのapp_idを取得します。同じく、下記ブログ記事を参照してください。
ブログ記事を投稿するFacebookページを作成する
次にブログ記事を同時投稿するFacebookページを作成します。
WordPressのプラグインをインストールする
これで準備は整いました。以下の2つのプラグインがインストールされていなければインストールしましょう。
- All In One SEO Pack
- Jetpack by WordPress.com
プラグインのインストール方法がわからなければ、下記を参照してください。
All In One SEO Pack を設定する
プラグインの設定方法です。1点を除いて、下記記事の通り設定してください。
除外する一点とは、Facebook管理者ID(fb:admins)情報です。
ここは、Facebookの公開範囲を設定していない場合は、空欄のままとしてください。
空欄とする理由なのですが、Facebookの「プライバシー」設定を初期状態のままにしていると、Facebook管理者IDからFacebookのアカウント名がばれてしまうからです。もし匿名でブログを運営している場合は、意図せずカミングアウトしてしまうことになりますのでご注意ください。
Jetpack by WordPress.comを設定する
Jetpackの設定方法は、以下を参照してください。
まとめ
これで、新規記事を投稿するたびにTwitterとFacebookに記事情報が自動投稿されます。
この情報を探すのに、多くのサイトを拝見しました。特にFacebookなどは仕様変更が多い様ですので、定期的に細かい設定方法を確認する必要がありそうですね。
この記事へのコメントはありません。